鏑木 清方(かぶらき きよかた)の作品一覧

この記事は約3分で読めます。

鏑木 清方(かぶらき きよかた)は明治11年(1878年)に東京・神田佐久間町に生まれました。出生時の本名は條野(条野)健一でしたが、1895年に母方の家督を継ぎ鏑木姓となりました。父は条野採菊といい、ジャーナリスト兼人情本作家で山々亭有人と号しました。終戦後から鎌倉市雪ノ下に居をかまえ、93歳でその地で亡くなりました。没後、自宅跡に鎌倉市鏑木清方記念美術館が建てられていて、墓所は台東区の谷中霊園です。
画歴としては13歳で浮世絵師の系譜を引く水野年方に入門し、17歳頃から父親・採菊が経営していた「やまと新聞」を手始めとして様々な新聞や雑誌などに挿絵を描き、十代にしてすでにプロの挿絵画家として活躍していました。また美人画や風俗画家としても活動し、鏡花とは明治34年(1901年)に知り合い、その挿絵を描き始めました。幼少時の環境からも江戸情緒及び浮世絵の美をこよなく愛し、東京の下町風俗や当世風の美人を終生描き続けました。

少年期から樋口一葉を愛読した清方は、『一葉女史の墓』(1902年)という初期の代表作を残していて、第8回帝展に出品した『築地明石町』は帝国美術院賞を受賞し代表作ともいわれています。重要文化財指定の『三遊亭円朝像』(1930年・昭和5年)は、清方には珍しい壮年男性の肖像であるが、幼き日に父を通じて出会い、画家になるのを勧め、栃木方面に取材に連れ出したこともある恩人を敬愛を込めて描き上げた代表作の一つに数えられている。
また鏡花の影響を受けたのか、『こしかたの記』などいくつかの随筆集も残している。

門下生としては伊東深水、寺島紫明、川瀬巴水、鳥居言人などが有名です。

本絵(独立した絵画作品)の代表作


『一葉女史の墓』(1902年)出典:鎌倉市鏑木清方記念美術館
樋口一葉の墓に詣でた時の印象をもとに生前の一葉を面影を絡ませている


『妖魚』1920年 出典:福富太郎コレクション資料室
第2回帝展へ出品された清方としては珍しい裸婦の作品


左から《新富町》1930(昭和5)年 / 《築地明石町》1927(昭和2)年 / 《浜町河岸》1930年 出典:東京国立近代美術館

代表作とされる《築地明石町》は1975(昭和50)年の展覧会出品以降所在不明でしたが、1920年に3部作の《新富町》《浜町河岸》とともに東京国立近代美術館に収蔵されました。

泉鏡花の作品口絵

 

三枚続 明治35年1月 春陽堂

田毎かがみ 明治36年1月 春陽堂

無憂樹 明治36年6月 日高有倫堂

誓の巻 明治39年2月 日高有倫堂

薄紅梅 昭和14年10月 中央公論社

 

雑誌口絵など

鏡花の作品へ

その他作家の口絵


樋口一葉、真筆版『たけくらべ』、初版、大正7年、博文館、口絵鏑木清方、序文幸田露伴・島崎藤村、跋文泉鏡花

展覧会チラシほか

 

 

タイトルとURLをコピーしました