Uncategorized 鏡花の文学観は単純、結果がすべてということ 鏡花が自分の文学観を表明したものはあまり多くありません。 当時の明治文壇は自然主義が主流で、鏡花は少し古いと思われていたのかもしれません。いわゆる西洋かぶれといえるものです。 自然主義は「文学はこうあるべし」という論でしたが、鏡... 2019.09.21 Uncategorized
Uncategorized 鏡花の没後80年を記念した主な企画展など 今年、令和元年は泉鏡花没後80年に当たります。 鏡花は昭和14年(1939)9月7日に65歳で亡くなりました。没後80年を契機に泉鏡花を偲んでさまざまな企画が開催されていますが、いくつかを紹介します。 まずは鏡花所縁の聖... 2019.09.15 Uncategorized
Uncategorized 作家名を冠する文学賞(泉鏡花以外)一覧 芥川賞や直木賞はポピュラーですが、他にも作家名を冠した文学賞はたくさんあります。泉鏡花文学賞の受賞者・選定委員と比較すると面白いかもしれません。 全部挙げるとさすがに多すぎるので、 ・受賞対象が人では無く、既発表作品(公募の賞は除く... 2019.09.09 Uncategorized
Uncategorized 鏡花は向かい干支の卯(うさぎ)にこだわり生涯コレクションしました 鏡花が生涯に渡って「うさぎ」の品を愛して、大量にコレクションしていたのは有名です。 「鏡花は西年でした。自分の干支から数えて七番目のものをもつとその人のお守りになるのだそうで、鏡花のおかあさんが子どもの鏡花に掌中にのる水晶の兎... 2019.08.28 Uncategorized
Uncategorized 鏡花臨終の「番町の家」、辞世の句、戒名、お墓など 鏡花自宅、番町の家。鏡花の書斎は二階にあった。 鏡花は昭和十四年(1939年)九月七日午後二時四十五分に肺腫瘍により自宅で満六十五歳(数え年で享年六十七歳)の生涯を終えた。 麹町下六番町の自宅は「番町の家」と呼ばれ、明治四十三年... 2019.08.23 Uncategorized
Uncategorized 鏡花の絵本は装丁だけではなく本全体が鏡花ワールドです 鏡花の本の中には、当時の画家の手になった装丁や挿絵の美しさから「鏡花本」と呼ばれて珍重されているものが多くあります。 とくに、小村雪岱は鏡花の本に限らず舞台装置なども手がけて、鏡花とは生涯にわたって緊密な関係を築きました。 その... 2019.08.21 Uncategorized