鏡花の書は清明でやさしい、識語と俳句の色紙・短冊や自筆原稿から

この記事は約2分で読めます。

鏡花はどのような文字を書いたのだろうか?

識語にせよ短冊にせよ、清明な感じがします。

尾崎紅葉「此ぬし」[明治23年(1890)]の識語

紅葉自筆原稿の前に、鏡花の識語(写本・刊本などで、本文のあと、または前に、書写・入手の由来や年月などを記したもの)が置かれている。
『此ぬし』は明治23年(1890)、『新作十二番』という叢書の2冊目として春陽堂から刊行された。
鏡花は、『此ぬし』が書かれた翌年に紅葉に弟子入りした。紅葉の死から16年後の、大正8(1919)年6月付の鏡花の識語からは、師への深い思慕が感じられる。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

国立国会図書館での実際の状態は次のとおり。

俳句の色紙・短冊から


出典:ヤフオク

撫子の根に寄る水や夕河原

出典:ヤフオク

「朧夜のさくらにすずはなぜつけぬ」

 


出典;ヤフオク

【右】蔵前や師走月夜の炭俵
【左】秋の雲尾上のすすき見ゆるなり
2020.6 2枚組 ヤフオク落札価格: 47,940円


出典;ヤフオク

【右】鵙なくや大工飯くふ下屋敷
【左】山畑のひともと桜おそ桜


出典:ヤフオク
おぼろ夜之片輪車のきしる音


出典:ヤフオク

白魚にキスするよしもなかりける

2021.9 掛け軸(箱付き) ヤフオク落札価格: 22,500円

手書き原稿から

湯島詣 出典:複製 近代文学手稿100選

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました